古代オリンピック発祥の「アスリート系地中海食」とは

オリンピック発祥時にもとづく筋力を保つための栄養食
地中海食は、筋力を維持する身体をつくる食事として世界で最も歴史があります。
はるか昔の紀元前776年にギリシャのオリンピアで記録に残っている最初のオリンピックから、
アスリートの筋力や持久力を維持するために現在まで重要な役目を果たしています。
オリーブオイルを多用した地中海食が日常だった古代のギリシャ人選手は強靭な肉体を持っていました。
持久力、スピードなどの運動神経に優れており、のちの研究で地中海食による効果が大きかったことが判明しています。
古代ギリシャでは未精製パン、野菜、果物と植物系が主食で、筋肉をつくるためにタンパク質が豊富なマメ科植物がメインの食材です。
人口の多くが海に近い場所に住んでいたので、動物性タンパク質の主流は魚。これは現在でも地中海食に不可欠な要素です。
アスリートは競技中は大量の炭水化物をエネルギーとして消費しますが、当時は精製されたものがほとんど無くパスタはまだ存在していない時代で、ほとんど未精製の穀物を使用した食事により消化器系の速度をゆるやかにし、持久力やスピードを維持できました。
そして質の高いタンパク質により競技による筋細胞の素早い修復と合成をスムーズに行うことができました。
この筋肉の材料であるタンパク質と、活動のエネルギーとなる炭水化物の必要性は古代から変わっていません。
さらにオリーブの塩漬は天然のサプリメントとして使われ、エネルギーとなる血糖値を維持するために水に蜂蜜を溶かしたものが現在で言うスポーツドリンクとして飲用されていたという説があります。
競技の勝者には地中海食の象徴であるオリーブの枝が贈られ、これは古代オリンピックが終焉するまで続いていました。
食事がアスリートにとって筋力やエネルギーを得るために、当時から重要な要素だったことが分かります。
ギリシャは現代でも地中海食を定番とする主要国のひとつになっています。
地中海食とは
地中海食とはスペインやギリシャ、イタリアに住んでいる人々の伝統的な日常食で、オリーブオイルを多用した植物ベースの食事法です。
野菜やマメ科植物、未精製の穀物がメインで地中海で豊富に採れるシーフードや乳製品などのタンパク質、果物などが含まれます。
加工や精製をしていないホールフードがメインで、筋肉を健康的に保つ要素が揃っており、世界中で自然派のスポーツ愛好家に支持されています。
ユネスコの無形文化遺産でもあり、この地域の人々の健康度合いが高水準なことから、世界では一般的に健康を保つための最もヘルシーな食事というポジションで認知されています。
項目の中には適度な運動も含まれており、食事法というよりライフスタイルを楽しむ健康的な食文化といえます。
Mediterlife
100年時代のワークアウト・マネジメント